オレンジ整骨院
〒223-0053
神奈川県横浜市港北区綱島西2-13-1
電話:045-541-3111
各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。
夏に起こりやすい血栓だから「夏血栓」
血栓のメカニズムについて、具体的には、夏に起こる心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳梗塞(のうこうそく)、肺血栓塞栓(そくせん)症などです。
血栓は、イメージとしては水道管などの曲がっている部分や、ふた股などに分かれている部分にさびができたりゴミがたまったりするのと同じです。
血管の中に、血液に含まれるタンパク質や血小板などがたまってしまうのが血栓です。これは誰にでも起こりえるそう。
そして、この血栓の塊がはがれて血管の中を流れ、脳の細い血管に詰まって、そこより先の細胞が壊死(えし)すれば脳梗塞、心臓に詰まれば心筋梗塞になり、肺に詰まれば肺血栓塞栓症になるというわけです。
そんな血栓が夏に起こりやすいのは、熱中症と同様に、脱水症状が関係しています。
冬の血栓症は暖かい部屋から急に寒い室外に出たときなど、急激に血管が収縮し、血流が早くなって血栓がはがれ、脳や心臓の血管に詰まることが多いといいます。
一方、夏血栓は脱水症状などで血がドロドロになることが主な要因です。
もちろん、ドロドロ血に加え、長時間同じ姿勢をして血流が悪くなれば危険度はさらに上がります。
日頃からドロドロ血にならない食べ物を取るのも大切です。
例えば、納豆に含まれているナットウキナーゼは血栓を予防する効果があります。
とにかく同じ姿勢でいない、そして脱水症状にならないように、こまめに水分補給をすることが大事ですね。
骨折、脱臼、打撲(打ち身)、捻挫(寝違え、ぎっくり腰)、挫傷(肉離れ)はオレンジ整骨院で施術できます。
交通事故、労働災害指定施術所。